機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

30

BitVisor Summit 9

ディープな仮想化技術に関する会議

Organizing : 情報処理学会

Hashtag :#BitVisorSummit9
Registration info

発表枠

Free

FCFS
5/8

参加枠

Free

FCFS
49/292

Description

BitVisor Summit 9

開催趣旨

BitVisor Summit は、BitVisor に興味を持つ幅広い層の方々に、交流や情報交換の場を提供することを目的としています。BitVisor は純国産の仮想マシンモニタですが、BitVisor のように日本国内において研究開発されており、なおかつ高い完成度を持つ低レイヤのシステムソフトウェアはそれほど多くないのではないかと思います。

本 Summit は BitVisor に関する最新の技術的な情報の交換の場を提供するほか,仮想化技術やOSカーネルなど、高度な基盤システムソフトウェア全般に興味を持った研究者・開発者・ユーザが交流する稀少な機会として有益な場となることを期待しています。

開催概要

  • 日時:2020年11月30日(月) 14:00~
  • 場所:Zoom
  • 参加費:無料
  • 定員:300名

プログラム

14:00-14:30「BitVisorの現状と今後」

  • 品川 高廣(東京大学)

  品川研究室におけるBitVisorに関する研究の概要についてお話します.

14:30-15:00「BitVisor 2020年の主な変更点」

  • 榮樂 英樹(株式会社イーゲル)

  2020年は、大規模PC環境向けOS配信管理ソリューションの開発に伴い、BitVisorに含まれていた細かい問題が修正されたほか、機能が追加されています。変更内容には、VT-d pass-through対応、Virtio 1.1対応、SQLite追加、TCP/IPスタック性能改善などが含まれます。これらの変更内容について紹介します。

15:00-15:10 休憩

15:10-15:40「Tracing BitVisor with bpftrace」

  • 味曽野 雅史(東京大学)

  近年LinuxではBPF (Berkeley Packet Filter) を用いたトレーシング技術が発展し,広く用いられています.BPFはそれ自体が言語処理系で,ユーザはBPFプログラムを変更することでトレーシング内容を柔軟に変更することができます.トレーシング技術のサポートが弱いBitVisorにとって,このようなトレーシング技術は魅力的です.一方で,このBPFによるトレーシングをBitVisorに応用することを考えるとき,安全性の問題があります.Linuxでは1万行弱のverifierがユーザから与えられたBPFプログラムの実行の安全性を実行前に検証しますが,このverifierをそのままBitVisorに移植することは大変な労力を要します.そこで,ここではBitVisorの保護ドメイン (VMX Root modeの Ring3) 内でBPFを動作させることで,多少の速度を犠牲にしつつ安全にBPFプログラムを実行し,それによる柔軟なトレーシングを実現する方法を提案します.さらに,トレーシングプログラムとしてLinuxで広く用いられているbpftraceを改良することで,簡単にBitVisor内部のイベントをトレースする機構を実現しました.本発表では提案手法及び実装に関する詳しい説明及び議論をおこないます.

15:40-16:00「これからの BitVisor によるメモリアクセスの制御を少し考えてみる」

  • 深井 貴明(東京大学)

  現在 BitVisor は CPU の仮想化支援機能を用いてゲスト OS からのメモリアクセスを制御しています。一方、Intel は今後メモリに関する仮想化支援機能の新機能をいくつか追加することを発表しています。今回の発表ではこれらの新機能が BitVisor にどのような効果や影響を与え得るか考えてみたいと思います。

16:00-16:30「Bypassing UEFI Secure Boot with Thin-Hypervisor」

  • @retrage

  UEFI Secure BootはUEFIが提供するセキュリティの中核となっている.UEFI Secure Bootでは起動イメージを認証し,信頼できるもののみ,起動を許可する.このため,UEFIを対象とした攻撃ではSecure Bootをいかに回避するかが大きな興味の一つとなっている.ここではthin-hypervisorを用いた一般化されたUEFI Secure Bootの回避方法を提案する.

16:30- ライトニングトーク・フリーディスカッション等

18:00-

懇親会( https://connpass.com/event/197040/

過去の BitVisor Summit

発表者

Feed

Takahiro Shinagawa

Takahiro Shinagawaさんが資料をアップしました。

12/07/2020 09:32

Takahiro Shinagawa

Takahiro Shinagawaさんが資料をアップしました。

12/07/2020 09:26

Takahiro Shinagawa

Takahiro Shinagawaさんが資料をアップしました。

12/07/2020 09:24

mmi2

mmi2さんが資料をアップしました。

11/30/2020 16:35

mmi2

mmi2さんが資料をアップしました。

11/30/2020 16:34

Takahiro Shinagawa

Takahiro Shinagawa published BitVisor Summit 9.

10/09/2020 10:34

BitVisor Summit 9 を公開しました!

Group

BitVisor

Number of events 6

Members 151

Ended

2020/11/30(Mon)

14:00
18:00

Registration Period
2020/10/01(Thu) 00:00 〜
2020/11/30(Mon) 14:30

Location

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(54)

Takahiro Shinagawa

Takahiro Shinagawa

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

retrage01

retrage01

BitVisor Summit 9に参加を申し込みました!

mmi2

mmi2

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

deep_tkkn

deep_tkkn

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

n01e0

n01e0

BitVisor Summit 9に参加を申し込みました!

KuniSuzaki

KuniSuzaki

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

jhashimoto

jhashimoto

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

warugaki_k_k

warugaki_k_k

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

YKoba13

YKoba13

BitVisor Summit 9 に参加を申し込みました!

Attendees (54)